育休は「休み」じゃない!男性育休パパのリアルな日常(妻は保育士編)

育児休暇、略して「育休」。男性の育休取得が推奨されるようになり、僕もついにその波に乗りました。育休が始まる前は、正直なところ「ちょっと一息つけるかな」「自分の時間も増えるかも」なんて甘い考えを抱いていたんです。でも、実際に育休がスタートしてみたら、その考えはあっという間に打ち砕かれました。

育休は休みだと思ったら大間違い!

これが、育休を経験してまず最初に感じた、そして今も強く感じていることです。毎日が目まぐるしく過ぎ去り、自由な時間は皆無。時計の針は猛スピードで進んでいるんじゃないかと疑うほど、一日があっという間に終わってしまいます。

そんな育休が始まった初日について感想をまとめました。

最後まで読んでみてください。

終わりのないタスクの連続

僕の育休生活は、まるで終わりのないタスクの連続です。主な任務は、生まれたばかりの赤ちゃんのミルク担当。授乳間隔は短く、日中は頻繁にミルクをあげています。そして、夜中ももちろん関係ありません。赤ちゃんがお腹を空かせば、深夜だろうと早朝だろうと関係なくミルクを準備し、飲ませなければなりません。その結果、慢性的な寝不足に陥っています。

僕が寝不足なのはまだ良いとして、一番心配なのは妻の寝不足です。出産後の体の回復もままならない中、慣れない育児で心身ともに疲弊しています。夜中に赤ちゃんが泣き始めると、僕もすぐに起きるのですが、それでも妻の方が先に起きてしまうことも少なくありません。そんな日が続くと、やはり妻のイライラは募ります。僕も「もっとうまく立ち回らなければ」と焦るのですが、なかなかうまくいかないのが現実です。

家事も育児も僕の担当、そして妻は育児のプロ

育休中は、家事も育児も基本的には僕が担当しています。洗濯物を回し、乾かし、畳む。毎日の食事の準備と片付け。そして、スーパーへの買い物も僕の役目です。特に買い物は、赤ちゃんと一緒だと時間もかかり、抱っこ紐で移動しながら重い荷物を持つのはかなりの重労働です。

家事と育児を一人でこなすのは想像以上に大変で、正直なところ、自分のペースで進められることなんてほとんどありません。赤ちゃんが泣けば中断、ミルクの時間になれば中断。常に赤ちゃんのペースに合わせて動く必要があります。

そして、僕の妻は元保育士なんです。だから、育児に関する知識が豊富で、赤ちゃんへの接し方や、困った時の対処法など、僕が知らないことをたくさん教えてくれます。例えば、赤ちゃんの泣き声の種類で何をしてほしいのかを判断したり、おむつ替えの時のちょっとしたコツだったり。妻の言葉は、僕にとって育児の教科書のような存在です。

難航する寝かしつけと妻の評価…でも妻はすごい!も育児も僕の担当、そして妻は育児のプロ

育児の中でも特に僕の頭を悩ませているのが、寝かしつけです。抱っこしたり、トントンしたり、歌を歌ったりと、あらゆる手を尽くすのですが、なかなか寝てくれないこともしばしば。赤ちゃんがぐずり続けていると、僕も焦りを感じ、どんどん自信をなくしてしまいます。

そんな僕を尻目に、妻は寝かしつけの達人です。赤ちゃんを抱っこして数分もすれば、すやすやと眠りについてしまうんです。その手際の良さには、いつも感心させられます。僕がどんなに頑張っても寝ない赤ちゃんが、妻の腕の中ではあっという間に夢の中。その光景を見るたびに、「やっぱりプロは違うな」と心の底から思います。

そして、残念ながらこの「うまく寝かしつけができない」という点が、妻からの僕への評価を低くしている大きな要因だと感じています。「なんであなただと寝ないの?」「もっとこうしてあげて」といった言葉を聞くたびに、申し訳なさと情けなさでいっぱいになります。妻は僕に色々と教えてくれるのですが、なかなか実践で活かせない自分に歯がゆさを感じています。

それでも、妻が隣にいてくれるからこそ、僕は育児休暇という未知の世界をなんとか乗り切ることができています。妻の存在は、僕にとって本当に心強いです。育休は休みじゃないけれど、このかけがえのない時間を、妻と協力しながら、大切に過ごしていきたいと思っています。

まとめ

今回のブログでは育児休暇初日の感想に関して3つに分けてお話させていただきました。

  1. 終わりのないタスクの連続
  2. 家事も育児も僕の担当、そして妻は育児のプロ
  3. 難航する寝かしつけと妻の評価…でも妻はすごい!も育児も僕の担当、そして妻は育児のプロ

引き続きよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました