育休からの復帰

2ヶ月間の育児休暇が終了し本日復帰しました。

今回は、育休からの復帰についてお話しさせていただきます。
よろしくお願いします。

意味のない出社

2か月ぶりの出社日。それでも、週に1〜2回の出社なので、毎回が久しぶりの感覚です。久しぶりというよりは、むしろ通勤電車の混雑と、肌を突き刺すような真夏の暑さに圧倒されました。9月に入ってもこの厳しい暑さは続き、外を歩くだけで汗が止まりません。

さて、久しぶりに訪れたオフィスは、フリーアドレス制。周囲に知っている人もおらず、一人で黙々と作業を進めます。休み明けで大きな業務もなく、淡々と事務作業をこなしていく毎日。上司に今後の業務について相談しようと声をかけると、「忙しいから明日にしてほしい」との返事。上司の業務が優先されるのは理解できますが、部下へのフォローも少しは欲しいところです。とはいえ、休み明けのスケジュールを事前に調整しなかったのは自分自身の責任。あらためて事前の準備がいかに大切かを痛感しました。

溜まったSlack

休暇中に溜まったSlackを確認すると、どうやらメンバーに少しばかり迷惑をかけてしまったようです。掲載ミスがあり、その修正対応をしてもらっていたとのこと。自分の責任を痛感すると同時に、もっと業務に精通できていればと後悔の念に駆られます。

事務作業をこなし、一人で席に座っていると、ふと「なぜ自分はここに出社しているのだろう」「これが本当に自分の求めている仕事なのだろうか」という自問自答が始まります。これまで働いてきた2つの会社は、どちらも和気あいあいとした雰囲気でした。

キャリアの棚卸

最初の会社は、秋田という土地柄もあり、お客様や社員同士の会話が絶えません。地方ならではの温かいコミュニケーションがありました。2社目のベンチャー企業も、社長との距離が近く、周囲のメンバーと密にコミュニケーションを取りながら業務を進めていました。

それに比べて今は、同じオフィスに上司がいても顔を合わせることはほとんどなく、直接会話するのは半年に1回程度です。信頼関係というよりは、まるで外注先のような文章だけのやりとり。ここに、仕事へのやりがいを見出せないのかもしれません。

まとめ

今回のブログでは育休からの復帰についてお話をさせていただきました。

今はまだ、移住と転職に向けた準備段階です。大きな行動はまだ起こせていませんが、資格取得のための勉強に励んでいます。この資格に合格し、自分の価値を高めて、理想の場所への移住と転職を成功させたい。今のゴールは明確です。資格取得、静岡への移住準備、そして同業種への転職準備。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

引き続きよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました