月末は給料日ですね。毎月月末に皆さんと一緒に私たちの家計をオープンにしていきます。毎月の収入とポートフォリオを公開し、将来的には支出の最適化についても共有できればと考えています。
今回は2025年7月のご報告です。
2025年7月の給与
7月の給与についてですが、残念ながら0円です。私が育児休業中のため収入がなく、妻も現在働いていないため、今月は世帯全体で収入がありませんでした。育児休業給付金は2か月に一度の支給となるため来月の入金を楽しみに待っている状況です。
株式投資の推移(2021年から2024年)
現在の株式投資についてお話しします。
妻が働いていた頃、将来的に収入が減少する可能性を見越して楽天証券で投資信託をNISA口座で積み立てていました。他にも少しずつ高配当株の日本株も購入していました。
遡ること、コロナ禍の2020年6月頃から投資を始めています。下記は2021年から4年分になります。収入の多くはS&P500や日本株に当てていました。現金はなるべく手元に残さず生活できる最小限に。
今後大きな治療費がかかることを想像して少し賭けではありますがお金を手元に置いておくのではなくお金に動いてもらうことを考えて進めておりました。
2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
現金 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 | 500,000円 |
確定拠出年金 | 200,000円 | 250,000円 | 300,000円 | 350,000円 |
夫:S&P500 | 880,000円 | 1,100,000円 | 1,950,000円 | 2,700,000円 |
妻:S&P500 | 420,000円 | 1,050,000円 | 1,500,000円 | 2,000,000円 |
日本株 | 660,000円 | 1,720,000円 | 1,300,000円 | 0円 |
これまで不妊治療や出産に関する費用、奨学金の一括返済など大きな支出が重なったこともあり、2024年の初めに日本株を全て売却しています。現在の投資銘柄はS&P500。私と奥さん、それぞれの口座で運用を続けています。
まとめ

今月は収入がなく支払いのみで支出の大きな月になっています。来月の月末の時点で現資産を全て公開いたします。
また給与に対して育児休暇を取得するとどのくらい収入が減少するのかも一緒に見ていきたいと思います。
今回は家計のポートフォリオに関してお話させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメント